top of page
握手

Iconic Beat の強み

新規事業の「事業開発者」「組織開発者」と創造的対話を重ね、リアルケースに伴奏し、​事業性を高めます。

​サービス資料はこちら
「実動組織」と「制度運営組織」を横断する、構造的課題を両面から支援

Iconic Beatは、「実動者」「制度運営者」としての豊富な知見をもとに、
新規事業が抱える構造的課題に対して、具体的なリアルケースの施策へ落とし込みます。

 

実務ベースの進捗に伴走し、事業性を高めます。

新規事業開発の2つの組織を横断する判断力

2つの組織で共通に見られる課題は

 

  • 新規事業のよくある落とし穴に気づかず、最終フェーズまで進行してしまう

  • 個別発生するリアルケースへの指標と評価ができず、低い対応力のまま開発プロセスを運用してしまう

という「新規事業の2つの組織を横断する判断力の不在」という構造にあります。

新規事業開発を成功させるには「実働組織」と「制度運営組織」で異なる「指標と評価体系」が必要です。

Modern Architecture

1.高い精度の「顧客課題の特定」で、よくある失敗を未然に防ぐ

制度設計プロセスの最初に行う「1.顧客課題の特定:お客様を探す(顧客調査)」。
「顧客課題の仮説精度」が推測の域を出ないまま制度設計プロセスを進むと、最後のフェーズ(5.拡販期:広告、営業、投資)で、なかなか売れず、高額の広告宣伝費を投下することになります。

Iconic Beatは、最初のプロセスであり新規事業の成功率に最も影響を与える「顧客課題の特定」に強みがあります。

2.「事務局運営スキル」と
「制度事務局の目的と打ち手」の設計

新規事業を推める企業の課題として「事業化プロセスに再現性がない」ことが挙げられます。その中には「制度運営の外部事業者委託」という形式から派生する課題も。

そこでは「どのように事務局運営を内製化できるか」という視点が大切になります。

私たちは、実際に事務局運営していたスキルと、業種・業界を跨いだ豊富な実績をもとに「制度事務局の目的と打ち手」の制度設計を、柔軟な体制で支援します。

統計学的デザイン
会議室でのミーティング

3.高豊富な実動者と制度側の実績で、新規事業の落とし穴を回避し、
リアルケースに伴奏

「こうなっちゃってるんですけど、どう考えたらいいですか?」という相談に対して、実務ペースの進捗を見ながら返答し、目の前のリアルケースに伴奏します。

 

「いやそれ、今、緊急ですることないよ」

「めちゃくちゃこだわって進めている部分の横に落とし穴があるよ」

というように。

 

それは

 

事業規模の大小・フェーズ初期から成長期までの豊富な実動者実績

業種・業界を跨いだ豊富な制度側実績

 

という2つの組織の経験があるから。

 

新規事業開発の「落とし穴」を回避し「目の前のリアルケース」に伴走します。

新規事業創出と制度設計の実績

​信頼の理由

​導入企業

IconicBeat_logo_6.jpg
企業名企業名企業名
IconicBeat_logo_6.jpg
企業名企業名企業名
IconicBeat_logo_6.jpg
企業名企業名企業名
IconicBeat_logo_6.jpg
企業名企業名企業名
IconicBeat_logo_6.jpg
企業名企業名企業名
IconicBeat_logo_6.jpg
企業名企業名企業名
IconicBeat_logo_6.jpg
企業名企業名企業名
IconicBeat_logo_6.jpg
企業名企業名企業名

新規事業のよくある課題

​課題

01

「顧客需要の精度」が低いままサービス開発に進んでしまった

新規事業創出のよくある課題の一つに「顧客需要の仮説精度」が推測の域を出ないまま、製品やサービスの開発に進むということがあります。 原因は、判断基準が「統計情報」や「現場の声の大きい方の経験則」によってしまうこと。

​課題

​02

最初に作ったモックアップを「需要と機能の一致」の面から評価できな

本来最初に確認しておきたい「需要と機能の一致」の評価ができていない状態で、次のプロセスであるモックアップ制作に進んでしまうことで、何を確認する為のプロトタイピングであるか、目的を見失ってしまうケースがあります。

​課題

​03

座組の妥当性、社外パートナーとの関係性が適切か分からない

自社の担当領域が不明確なまま利害関係を構築すると、「座組の妥当性や社外のパートナーとの関係性」が良好でなくなることがあります。

​課題

​04

社内の新規事業提案制度プロジェクトに応募者が集まらない

「企業の目的に偏った設計」は、数年たつと応募者が集まらなくなることがあります。それは、応募者にとって魅力ある制度でなくなってしまっているからです。

​課題

​05

事業検討初期に必要な活用する手法を実行行うことができる
エキスパートがいない

新規事業初期における顧客定義。その際の情報収集としては、デスクトップリサーチだけでは不十分です。しかし、具体的にどのような人と接点をもち、どのように「需要」を引き出したら良いでしょうか?

​課題

​06

企業全体で、イノベーションに取り組む文化を醸成したい

既存事業と新規事業で取り組む際の、メンタリティの違いを分かりやすく解説し、明日からの行動変革の第1歩に繋げます。具体的には、サラス・サラスバシー教授が提唱する、成功した起業家の思考技術「エフェクチュエーション」と実践方法についてお話します。

​お客様の声

「​〇〇だったが〇〇になった」「​〇〇だったが〇〇になった」という声をいただいております

コーポレートワーク

〇〇に悩んでいましたが、〇〇を通して〇〇になり、現在ではその新規事業は〇〇となっています。

お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。
〇〇業界 〇〇担当者:〇〇 〇〇〇
自動車整備士

〇〇に悩んでいましたが、〇〇を通して〇〇になり、現在ではその新規事業は〇〇となっています。

お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。
〇〇業界 〇〇担当者:〇〇 〇〇〇
プロフェッショナル男性

〇〇に悩んでいましたが、〇〇を通して〇〇になり、現在ではその新規事業は〇〇となっています。

お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。
〇〇業界 〇〇担当者:〇〇 〇〇〇
女性インテリアデザイナー

〇〇に悩んでいましたが、〇〇を通して〇〇になり、現在ではその新規事業は〇〇となっています。

お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。お客様の声テキストが入ります。
〇〇業界 〇〇担当者:〇〇 〇〇〇
​お問い合わせ窓口はこちらです
​メールフォームにてお問い合わせください。
​サービス紹介資料を無料でダウンロードしていただけます。
bottom of page