top of page
「実動組織」と「制度運営組織」を横断する、構造的課題を両面から支援
Iconic Beatは、「実動者」「制度運営者」としての豊富な知見をもとに、
新規事業が抱える構造的課題に対して、具体的なリアルケースの施策へ落とし込みます。
実務ベースの進捗に伴走し、事業性を高めます。
新規事業開発の2つの組織を横断する判断力
2つの組織で共通に見られる課題は
-
新規事業のよくある落とし穴に気づかず、最終フェーズまで進行してしまう
-
個別発生するリアルケースへの指標と評価ができず、低い対応力のまま開発プロセスを運用してしまう
という「新規事業の2つの組織を横断する判断力の不在」という構造にあります。
新規事業開発を成功させるには「実働組織」と「制度運営組織」で異なる「指標と評価体系」が必要です。
1.高い精度の「顧客 課題の特定」で、よくある失敗を未然に防ぐ
制度設計プロセスの最初に行う「1.顧客課題の特定:お客様を探す(顧客調査)」。
「顧客課題の仮説精度」が推測の域を出ないまま制度設計プロセスを進むと、最後のフェーズ(5.拡販期:広告、営業、投資)で、なかなか売れず、高額の広告宣伝費を投下することになります。
Iconic Beatは、最初のプロセスであり新規事業の成功率に最も影響を与える「顧客課題の特定」に強みがあります。
2.「事務局運営スキル」と
「制度事務局の目的と打ち手」の設計
新規事業を推める企業の課題として「事業化プロセスに再現性がない」ことが挙げられます。その中には「制度運営の外部事業者委託」という形式から派生する課題も。
そこでは「どのように事務局運営を内製化できるか」という視点が大切になります。
私たちは、実際に事務局運営していたスキルと、業種・業界を跨いだ豊富な実績をもとに「制度事務局の目的と打ち手」の制度設計を、柔軟な体制で支援します。